アインバーム

「アインバーム」でYouTubeもやっているので見てね!

ユーチューブ始めました‼️

     ユーチューブ始めました‼️

1月からユーチューブのアカウントを作りました!まず、「試練」という昨年のピアノの発表会で弾いた曲をアップしました。


www.youtube.com

さらに、ピアノの先生からの要望で、バイエルもアップしました。


www.youtube.com

これからも1ヶ月に2つぐらいアップしたいです😄今後の予定としては、ピアノもやりますが、Nゲージや鉄道についてもアップしたいです。

ぜひ、ユーチューブのチャンネル登録よろしくお願いします。

アインバーム - YouTube

読んで頂きありがとうございます。

また次回。

今年初のいちご

      今年初のいちご

先日、自転車で静岡市久能山にある、石垣いちごを食べに行ってきました。

天気は晴れ、風が少しありましたが、問題なく1時間ほどで着きました。今は、完全予約制の所もあります。でも今回は、予約なしで行きましたが、運良くすぐに入ることができました。(行くときは、予約をしてから行くのがおすすめです。)

肝心ないちごは、下の写真のようにたくさんなっていました😄いちごは、大きいものから小さいものまであり、すごく甘かったです。いちごの選び方は、全体が赤く、へたが上になっているものが美味しいです!

1時間ほどで、お腹がいっぱいになりました!

f:id:ainnbamu:20220130141157j:plainf:id:ainnbamu:20220130141226j:plain

その後、近くにある久能山東照宮に行きました。この日は、少し霞んでいましたが、伊豆半島までも見えました。何回登っても階段はやはりすごく疲れます。

さらに、早くも梅の花が咲いていました!もうすぐ春ですね。

f:id:ainnbamu:20220130141315j:plain

f:id:ainnbamu:20220130141257j:plain

読んで頂きありがとうございます。

また次回。

 Nゲージ・KATOの制御方法 〜常点灯〜

    Nゲージ・KATOの制御方法 〜常点灯〜

今回は、4年ほど前にカトーから新発売された「パワーパックSX」に搭載されている、PWM制御を紹介します。これまで、カトーから発売された「パワーパックS」では、電圧を上げたり下げたりすることで、制御しています。そのため、ライトが点灯すると同時に、モーターまで動いてしまいます。(常点灯ができない。)

ですが、「SX」では、ライトが点灯してから少しつまみを回すと、モーターが動き出します。なぜ、そのようなことが可能なのでしょう。それでは、図1を見て下さい。横の12Vというのは、Nゲージの最高電圧のことです。青色が、ライトが受ける電圧、赤色がモーターが受ける電圧、緑色がモーターが回り出す電圧です。そして、黒色の波線がパワーパックから送られる周波です。その周波は、高周波で、最高周波に反応して、点灯します。ライトは、最高周波を連続して高速ですることによって、常点灯をすることができます。

では、なぜモーターは、回らないのでしょうか。モーターが受ける電圧は、実効電圧なので回りません。そのため、ライトだけを点灯させることができるのです。

f:id:ainnbamu:20220119163651p:plain

読んで頂きありがとうございます。

また次回。

自主勉シリーズ第2弾 〜高齢化社会〜

  自主勉シリーズ第2弾 〜高齢化社会

今回は、自主勉で昨年5月18日にやった『日本、そして世界の高齢化率の現状や、今後どのようになるのか』について。

まず、「高齢化率」と言うのは、総人口を占める65歳以上の人口の割合のことです。

「65歳以上÷総人口」で求ることができる。

そして、気になる日本の高齢化率は、なんと28.7%です。「意外と少ない」と、思うかもしれませんが、世界を見てみるとどうでしょう。イタリアは、約23%、アメリカ約17%、中国約13%です。なので、これだけでも日本が多いことがわかります。

次に、ランキングを見てみましょう。(2019年のデータ)

1位 日本28.7%  2位 イタリア23.01%  3位 ポルトガル22.36%

4位 フィンランド22.14%  5位 ギリシャ21.94%  

そして、190位が、アンゴラ2.2%  191位 サウジアラビヤ2.12%  

192位 ウガンダ1.96%  193位 カタール0.52%  194位 アラブ首長国連邦1.16%

        世界平均9%

と、なっています。(この1位は、高齢化率が高いということを表しています。)

このように日本は、高齢化の割合が高いです。ですが、予想では2065年に、日本の高齢化率は、『38.4%』と、このままいくと45年間で、2倍以上になってしまいます。お年寄りが、増えると年金を支給しなければいけないので、また増税になることもそう遠くないと思います。ですがこれ以上は、税金を上げてほしくないです。

読んで頂きありがとうございます。

また次回。

 

おすすめうどんの作り方!

   僕のおすすめ!うどんの作り方🎉

作り方は超簡単!5分で作ることが出来ます!

ふつうに冷凍うどんで作ろうとしても、お湯を沸かしたり、盛り付けたりしていると、10分以上かかると思います。ですが、なんと袋に書いてありました!すごく簡単にできる方法が。

<使う材料>

・冷凍うどん

・だし醤油

・ねぎ ・天かす ・のり (トッピングしたい物)

<作り方>

冷凍うどんは、さぬきうどんがおすすめです!

冷凍うどんをレンジで600Wで、3分温めます。

f:id:ainnbamu:20220117154325j:plainf:id:ainnbamu:20220117154343j:plain

そして、温めてうどんに冷たい所や、硬い所がないか、軽く触ってみてください。(熱いのでやけどに注意!)上に書いたような所があれば、追加で、30秒温めます。

なければ、うどんをふくろから出し、皿に盛り付けます。そして、ねぎ・天かすをのせます。さらに、のりもちらすとおいしいです。(あくまでも個人の感想です。)

そして最後につゆをお好みの量をかれれば完成です。

f:id:ainnbamu:20220117154349j:plain

f:id:ainnbamu:20220117154258j:plain

f:id:ainnbamu:20220117160541j:plain

<まとめ>

このうどんの作り方だと何個も一緒に作ることはできませんが、一人分や、すぐに食べたい時などにちょうどいいです。しかも、汚れる物は、皿1枚だけなので、洗い物も楽です。

ぜひ作ってみて下さい。

読んで頂きありがとうございます。

また次回

 

自主勉シリーズ第1弾 〜日本と呼ばれたのはいつから?〜

今回は、自主勉シリーズ第1弾

まず、自主勉シリーズとは、学校の宿題で出た自主勉の宿題でやったことを改めて復習し、さらに、このブログを通して共有していこうと、いうシリーズです。(書くことがないのも理由の1つ)

シリーズ第1回のブログは、7月にやった『日本と、言われる前はどのように言われていたのか。そしていつから「日本」と、言われるようになったのか』について書きたいと思います。

日本は、「日本」と言われる前は、どのように言われていたと思いますか?

「日本」と言われる前は、「倭」(わ)や「倭国」(わこく)と、言われていました。倭は、中国などの人々が、日本の勢力を倭と、言っていたのが始まりです。ですが、日本人は、使っていませんでした。なので、外国人の人他人が主に使っていました。

「日本」と言われるようになったのは、複数説ありますが、一般的なのが天武天皇の頃だと言われています。天武天皇は、壬申の乱(じんしんのらん)に勝利した後、外国からの独立力を保つため、「国」という概念を強く意識し始めます。そこで考えたのが、「日本」でした。そして、701年 大宝律令によって、正式に国号が「日本」と、なった。

 

読んで頂きありがとうございました。

また次回。

 

学校が始まってしまった!!!

つ、ついに学校が始まってしまいました〜😭

今日から、楽しかった冬休みも終わり、学校が始まりました。(半日だけですが)

新年1日目だと言うのに早速、算数の授業があったり、テレビの取材が来たりしました。テレビの取材は、嬉しかったのですが、算数の授業は、あまり楽しくはなっかったです。

さらに、なんと宿題まで出されました😂なんで????

その宿題の中に進級までの3ヶ月の目標があり、書く内容にこっまたので、適当に書きました!明日も、もちろん学校あるよ〜〜〜😭